Team:Kyoto/Cooperation

From 2013.igem.org

Revision as of 12:24, 26 September 2013 by R.u (Talk | contribs)

count down

Contents

Collaboration

Introduction

言うまでもないことだが、研究するには相互に教えあい、助けあわなければならない。 それでなければ研究の発展はありえない。 iGEMでもそれはおなじである。 でもiGEMは学部生だけの学生団体であるため Labと比べて外部とのコラボレーションが難しい。 よって、積極的にiGEM同士で関係を持っていかねばならない

たすける

iGEMはひろがる ひろればレベル上がる でもiGEMって難しい 学部生がいきなり自分のラボもって運営するんだからそりゃ難しい 協力なしには新規参入難しい Kyotoが協力してiGEM Biwako_Nagahamaつくった 具体的にこんなことした

iGEM team設立において重要になることの説明

合成生物学ってそもそもなに? ラボの運営にはどんなことが必要? iGEMの特徴ってどんなとこ? ―バイオブリックについて ―パーツレジストリを増やす有用性について →なかまが ふえた

iGEM teamを運営していくにあたっての勉強会を開催

プロジェクトについての意見交換、アドバイス →意見交換をすることで、こちら側も得ることがあった なかまをふやした収穫

wikiを編集

実験ができても、それをいかに発信していくかにもノウハウがいる Wikiのデザインや編集の最も基礎的な部分の一部をになった。 向こうの要望を叶える手段を実際に編集しつつ、提示した。 その編集方法をソース内にコメントとしてのこした 新しいチームの発展に貢献した

つながる

iGEM JAPAN

日本のiGEMチームはつながりが深い 全国ミーティングを2回、リージョナルミーティングを1回行った プロジェクトについて意見交換した チーム運営についての意見交換もした 以後もこの関係を続けより深めていくことを確認した

International video conference

国際的に協調していくのも大切だよね Purdue が主催したvideo conferenceに参加したよ Biobrickの新しいスタンダライゼーションについて意見交換したよ iGEMの発展にちょっとでも寄与できたらいいね

たすけられる

仲間がふえて協力できるようになると、より優れた研究が出来るようになる たとえば、iGEMは一年単位で結果を残さなければならない でも、合成生物学的な実験をするうえで、本当の実験に入るまでの時間はくっそ長い パーツのコンストラクションにかかる時間のせい そういうところで協力し合えるととてもいい ぼくらはNTU-TaiwanやTokyo-techと提携した NTU-Taiwanには、パーツのコンストラクションを手伝ってもらった Tokyo-techにはパーツを送ってもらった このような提携が増えることで、よりスピーディな実験が行え、iGEMのレベルの向上につながるだろう

conclusion

このように、iGEMでは、仲間を増やし、つながり、助け助けられることが大切だ。 相互の協力のもとにiGEMが成り立っているのだ。 これからも毎年のようにつながりをもっていきたい。